小米/Xiaomiの次期端末「Mi 3」が地下鉄で目撃される



8月16日に発表されるとしている、小米/Xiaomiの次期端末「Mi 3」だが、フィールドテスト中と思われる試験端末が目撃された。

MI3 3386964_s_0dfa1a7c05b2478ab2c184680944bfd8

微博/Weiboに投稿された画像は、北京地下鉄の車両内にて撮影されており、ケースが付けられているが、かねてから登場しているリーク画像とほぼ同じスタイル。小米端末の特徴でもある、端末左上の「MI」マークも不明瞭ながら判読可能であり、発売前の実機にて試験運用中と推測される。

MI3 2 3386964_s_ded14557f9e54b2e9a706bb005a5c295 (1)

噂されているスペックは、5.5インチフルHDスクリーン(1080p)でQualcomm製 Snapdragon 800 Quadcore CPU、3GBのRAMが搭載されるとしている。

ソース:PCONLLINE


LINEで送る
Bookmark this on Google Bookmarks
Share on LinkedIn

外観画像【酷派/CoolPad 7295】実機レビュー(2)



前回のCoolPad 7295レビューは週末入手だった為、しっかりした設備で撮影が出来なかった。また、付属品なども紹介していなかったので、再度お届けしたい。
TitleP7187087

まずは、箱を開けたところと、セット内容。

P7227119 P7227121

※画像をクリックして拡大

外箱は比較的しっかりした作りで、HuaweiやVivoの外箱と同じような質感。決して、安っぽくは見えない。

P7227125 P7227130

P7227144

P7227133 P7227137

表は他の一般的な端末と変わらない作りだが、側面から裏面にかけての丸みが表面のフラットな感じをより際立たせている。

P7227140 P7227138

※画像をクリックして拡大

端末上部にはUSBポートと、イヤホンジャックが装備。
P7227145
下部はスッキリとした仕上がりで、マイク穴のみが装備されている。シンプルな仕上げでも質がよく見える。

P7227133 P7227141

裏面はバネルが外れるようになっているが、境目などの処理は丁寧でキチッと合わさるようになっている。裏面下部にはスピーカーを装備。

P7227142
電池は交換可能になっており、Dual Simスロットを装備している。詳細な説明は前回のレビューを見ていただきたい。

次回はUIや、日本語環境などを解説したい。

酷派/CoolPad 7295スペック
端末名:酷派/CoolPad 7295
販売開始:2013年03月
画面サイズ:5インチ
画面解像度:960×540(qHD)
画素密度:220ppi
SIMスロット:Dual(2つ・GSMとGSM/WCDMAスロット)
サポートバンド:GSM,WCDMA
サポートデータ通信方式:GPRS,EDGE,HSPA
サポート周波数:2G:GSM 900/1800/1900・3G:WCDMA 900/2100MHz
最大データ通信速度:HSDPA:21Mbps
端末色:白色,青色
サイズ:140x73x9.9mm
OS:Android OS 4.1
CPU:MediaTek MT6589 Quadcore 1.2GHz
GPU:Imagination PowerVR SGX544
RAM容量:1GB
ROM容量:4GB
MicroSD拡張:最大32GB
電池容量:2000mAh(交換可能)

なお、この端末についても、電脳中心買物隊の協力により販売をしている。

電脳中心買物隊・酷派/CoolPad 7295販売ページ


LINEで送る
Bookmark this on Google Bookmarks
Share on LinkedIn

K900の後継機か?Antutuスコアで聯想/Lenovo X910が登場



中華系ガジェットサイトのZOLによると、AntutuでLenovo K900の後継機と思われる端末のスコアが公開されたと伝えている。端末名は「X910」となっており、30000ポイントに近いスコアが登録されている。

X910 cezwJAt7OE2uE

CPUのクロック2.15GHzは恐らくSnapdragon 800と推測され、K900よりも更に性能が上がる見込み。ただし、詳細なスペック等は不明である。

ソース:ZOL


LINEで送る
Bookmark this on Google Bookmarks
Share on LinkedIn

大鹏「T94」はミニSIM+マイクロSIMのデュアル端末



深セン視察中に、とあるビルの電光広告で見かけたこの端末。なんども繰り返し放映されていたのがこのシーン。デュアルSIM対応だが、標準サイズのSIMと「mini SIM」が利用できる、ということのようだ。業界では一般的に、mini SIMと言えば現在使われている標準サイズのSIMのことを指す。これはGSM携帯電話のサービスが開始されたときに利用されたSIMがクレジットカードサイズであり、端末の小型化に伴い現在使われるようになった小さいSIMを「mini」と呼ぶようになったからである。だがこの広告を見る限り、ここで言う「mini SIM」とはmicro SIMのようである。

IMG_4112

百度などで調べてみたところ、本製品は大鹏の「T94」であることがわかった。大鹏は以前携帯電話を製造していたメーカーだが、最近は活動はしていないようである。ということから、この大鹏T94はメーカー名を勝手に利用した山寨機と考えられる。

大鹏T94のスペックは、CPUにMTK6589を採用・クアッドコア1.2GHz、5インチ1280×720液晶、WCDMAとGSMの両方式に対応。そしてSIMカードは片側が標準の大きさ(mini SIM)、もう片方が同社がminiと呼ぶ、micro SIMサイズのようだ。

dapengdualsim

左が標準SIMスロット、中央がmicro SDカードスロット、右がmicro SIMスロット

中国でも最近のハイスペック機種はmicro SIMカードを採用する製品が増えている。一方1000元クラスの製品はまだまだ標準のmini SIMサイズが大半だ。デュアルSIMカード機も標準SIM x2の仕様となっているが、この大鹏「T94」は山寨機として標準+microの初製品かもしれない。

* 7/23 00:40 追記:Oppo Find Cloverなど「標準SIM+micro SIM」仕様の製品がすでに出ていることから、大鹏「T94」は「山寨機として」を追加


LINEで送る
Bookmark this on Google Bookmarks
Share on LinkedIn

低価格5インチFHDクアッドコア端末・优米/UMI X2の発売が開始



低価格・ハイスペック端末を積極的に製造する优米/UMIが、三機種目の端末、优米/UMI X2の販売を開始した。

UMI X2 2 (1)

5インチ・FHD(1080p)IPSスクリーンは、2.5D曲面ガラスを採用し、外観も決して低価格端末には見えない仕上がりになっている。CPUはMediaTek MT6589 1.5GHz QuadCoreCPUを採用。メモリは2GB RAM/32GB ROMとなっているが、廉価版の1GB RAMモデルも用意されている。また、MicroSD拡張スロットもついており、最大64GBまでサポートする。背面に1300万画素、F2.0のカメラを搭載。電池容量は2500mAhとなっている。
端末サイズは141×70×8.9mm。

また、デュアルSIMスロットを装備しており、GSM/WCDMAのSIMカードを同時挿入することが可能。优米/UMI X2はオンラインマーケットにて販売されており、価格は1499人民元とかなり安めに設定されている。

ソース:PConline


LINEで送る
Bookmark this on Google Bookmarks
Share on LinkedIn

初回版5000台が39分で完売!前置1300万画素・自己撮り最強カメラ搭載「ThL 美猴王」が23日に再度販売



前面に1300万画素のカメラを搭載した、「ThL 美猴王」は18日にオンラインマーケットにて販売が開始された。
THL 孫悟空3390281_1
初回の販売は、人気のあまりシステムが不安定になり、一人2台制限をしたがそれ以上の注文が通ってしまう事態が発生。オフィシャルより2台以上の注文があっても、2台しか出荷しないとの発表もあったが、それ以上の混乱はなく、販売開始後、5000台用意した端末は、僅か39分で売り切れた。端末は20日に順次出荷・発送され、注文者の手元に届く。

ThL 孫悟空3390281_2
「ThL 美猴王」は、現在発売中の端末の中では最強の、前置1300万画素センサーを搭載したカメラが特徴。また、5インチFHD/IPSスクリーンは高画素密度であり、公式では441ppiの高密度を誇る。

CPUは1.5GHz QuadCoreのMediaTek MT6589を搭載。また、メモリは2GB RAMと、32GB ROMを搭載。その他、GSM/WCDMAのデュアルSIMスロットが用意されているので、ハイスペックに拘る、日本の出張者にお薦めかもしれない。

待望の第二回目の販売は、7月23日10時より、ThLのオフィシャルページのオンラインマーケットにて開始される。今回も5000台が用意されており、初回と合わせて、合計10000台を発売する。

ThLオフィシャルページ:http://www.thl.com.cn/

ソース:PCONLINE


LINEで送る
Bookmark this on Google Bookmarks
Share on LinkedIn

高輝度・広視野角IPS+AHVA技術を採用した5.5インチFHD 酷派/Coolpad 「炫影S2」を開発中か



高性能な低価格端末を多く発売するクールパッドが、5.5インチ高精細パネルを採用した炫影シリーズの四代目、新型端末「炫影S2」を開発していると手机中国が伝えている。

Coolpad 幻影911199

一代目の炫影8180のレゾリューションは当時主流の4インチWVGA(800×480)、二代目の炫影90では4.5インチqHD(960×540)、三代目の炫影S 8720はHD(1080×720)の解像度であった。

Coolpad 幻影AHVあ911200

今回の第四代目の炫影S2では、1080FHDとなり、5.5インチIPSスクリーンを採用。400ppiを超える高精細であり、また、178度の広視野角ディスプレイとなっている。

CoolPad 幻影130703_w2_04

また、光度は400cd/M2から最大500cd/M2で、コントラスト比は900:1から1200:1にあがり、飽和度(サチュレーション)も2割程従来品より良くなっているとの事。

全体的なスペックは判明していないが、画面の装備から推測すると、ハイエンド向けのハード構成になるかもしれない。

ソース:手机中国


LINEで送る
Bookmark this on Google Bookmarks
Share on LinkedIn

広角80°の前面カメラ搭載、OPPOの女性向け端末OPPO U2Sがまもなく発売



セルフポート美顔撮影が可能な端末が、女性を中心に高まっている。特に高画質での撮影が可能な端末に人気が集まっており、各社もそれに対応する様に製品の発表が相次いでいる。

OPPOも女性向けに端末を開発しており、もうすぐ発売されるOPPO U2S(U707t)について、MTK手机網が伝えている

OPPO U 1-130GP25453514
OPPO U2S

OPPO U2Sの端末サイズは152×75.8×9.4mmとなっていて、背面と一体になる感じのデザイン。側面は画面と背面の繋ぎ目を金属モールが覆っており、シームレスな感じが手に馴染むような印象を受ける。またデザインと相俟ったスッキリとした白色が女性への訴求力を高めている。

OPPO U 1-130GP25505319

スペック的には、カメラは背面に800万画素、前面500万画素カメラ・広角80°のレンズを採用しており、カメラの立ち上がるスピードも強化、ボリュームボタンをシャッターとして使える機能も追加している。また、女性の自己撮影向けに、撮影後の加工が容易にできるアプリ「美朕3.0」も用意されている。

全体的なスペックは、5.5インチスクリーン(720p)ディスプレイ、CPUはMT6589 1.2GHzCPU・1GB RAM/16GB ROMを搭載。AndroidOSは4.2で、電池の容量は約3000mAhとなっている。現在の所、TD-SCDMA/GSM版だけだが後日WCDMA版が出る可能性もある。発売予想価格は2000人民元前後となる予想である。

ソース:MTK手机網


LINEで送る
Bookmark this on Google Bookmarks
Share on LinkedIn

Hi-Fi/SRS及びBBE機能の解説【歩歩高/Vivo Xplay X510w】実機レビュー(6)



映像を見る上で、歩歩高/Vivoがこだわっているのが音の部分。もちろん、音楽の再生だけでも高音質のサウンドが楽しめるだけのシステムが備わっている。今回はこの部分の解説をしたい。端末のセットにも良質なヘッドフォンが付属されているが、他のヘッドフォンも性能を存分に発揮できる機能が付いている。

Vivo Xplayには、CPUの他に3種類のサウンド専用チップが搭載されている。(ステレオD/Aコンバータ「CS4398」、非同期ステレオサンプルレート・コンバータ「CS8422」および高性能アンプ「OPA2604」チップを搭載。)チップを搭載することにより、音を好みに合わせてチューニングしてくれるシステムが装備されている。

P7167036 P7167039

Vivo Xplayには、主に3種類のサウンド処理機能がある。一つ目はHi-Fiモードだが、ヘッドフォン用に最適化した音を出してくれるモード。細かい設定は必要なくOnとOffの設定のみでの切り替えになっている。また、Hi-Fiモードを使用するとどのような効果があるのかの説明も英文になっているが記されていた。

P7167042 P7167043

2つ目はSRSモード。SRS Labs社の冠となっている『Sound Retrieval System』オーディオプロセッシング技術を使用している。数パターンに別れたスライドスイッチを変化させると、音楽に合わせた空間設定が可能となる。こちらはヘッドフォンはもちろん、端末に装備されているステレオスピーカーでも効果を体験できる。

3つ目はBBE Soundを使用したモード。BBEも古くから知られるオーディオプロセッシング技術であり、写真のように標準セットの物や、高級部類のヘッドフォンに最適化されたプリセットがある。他にも手持ちのヘッドフォンに合わせることが出来るダイヤルスイッチが7個付いており、ヘッドフォンに合わせてマニュアルでの設定が出来るようになっている。ただし、SRSとBBEを同時に併用することは出来ない。

P7167050 P7167051

また、サウンド・システムのチェックのための、ステレオサラウンド向けの音響動画も用意されていて、手持ちのヘッドフォンがどのように聞こえるのかを試すことが出来る。(画像右)

管理人の持っている安いBAタイプのヘッドフォンで試したが、SRSもBBEもスピーカーサイズに合わせて、細かい設定が可能だ。好みがわかれると思うが、どちらもそれなりに音質を改善させてくれた。携帯音楽プレイヤーや動画プレイヤー等をよく利用するユーザーに、音も拘る部分で他社製品にはない付加価値としてアピールしている印象を受けた。

電脳中心・買物隊の協力にて、このVivo Xplayを引き続き販売しているので、このレビューを見て気になる方は、販売ページも拝見いただければと思う。
電脳中心買物隊・Vivo Xplayの販売ページはこちら

【歩歩高/Vivo Xplay X510w】実機レビューアーカイブ(1)(2)(3)(4)(5)


LINEで送る
Bookmark this on Google Bookmarks
Share on LinkedIn

聯想/Lenovo K900に黒と橙(オレンジ)色が追加




人気のLenovo K900にオレンジ色が追加した。18日から予約を受付が始まり、21日に正式販売が開始される。

Orange K900-20130715-740_003 Orange 130703_w2_04

スペック等はシルバーと変わらず、Intel Atomプロセッサを搭載している。今回の予約では、30日間無料モニターも用意されており、毎日3台が10時、16時、21時に決まる。使用してみて気に入らなければ返してもいいし、買い取っても良い。買取の場合は割引も用意されている。

Black K900-20130628-black_01 BlackK900-20130628-black_02

また、黒色も追加されたが、こちらは即日購入が可能になっている。シルバーより黒も興味深いが、ひとまずオレンジの予約に挑戦してみようかと思う。

Lenovo商店

なお、電脳中心買物隊でも、新色オレンジの予約を受け付けている 買物隊K900ページ


LINEで送る
Bookmark this on Google Bookmarks
Share on LinkedIn